主催者ガイド Peatix University | Peatix

イベント成功の

ノウハウを学ぼう

主催者ガイド Peatix Universityでは、イベントの成功に必要なノウハウやPeatixの使い方、活用事例を無料で学べます。

使い方

Peatixの使い方や便利な活用方法が基礎から学べます。

ノウハウ

集客のコツなどイベント開催、運営のノウハウを公開しています。

活用事例

Peatixの活用事例、主催者インタビューをご覧になれます。

使い方

How to use

Peatixの利用料金:初期費用・月額費用は無料!

Peatixの利用料金:初期費用・月額費用は無料!

料金体系 Peatixは、初期費用、月額費用は一切発生しません。 無料チケットのみの販売、告知のみの利用なら完全無料で利用できます。 有料チケットの販売時のみ、決済処理費用として販売実績の4.9%+売れたチケット1枚につき99円がかかります。 オンラインイベントの場合、配信サービスは別途主催者側で契約していただくため、Peatixのオンラインイベントの機能利用に追加料金はかかりません。 気軽にテストページを作り、動作などをお試しいただけます。 ※チケット販売代金のお振り込み時の振込手数料(210円)は主催者負担です。...

Peatixの利用フロー

Peatixの利用フロー

この記事では、Peatixでイベントページを作成して募集・告知開始し、売上を受け取るまでの流れを解説します。 なお、Peatixを初めて利用される主催者様は、「初めての利用者ガイド イベント主催者編」もご参照ください。   【図解:オンラインイベントの流れ】※無料チケットの販売はSTEP 4まで 【図解:会場で実施するイベントの流れ】※無料チケットの販売はSTEP 4まで   STEP 1: ページ作成...

アカウント作成からグループページ作成まで

アカウント作成からグループページ作成まで

この記事では、イベントページ作成の前に必要な、アカウント作成からグループページ作成までを解説します。   アカウントを作成する Peatixをご利用いただく際には、Google Chromeをご利用してください。Google Chrome以外の動作環境は保証しておりません。 ・Google Chrome(外部サイト)(ダウンロードしてすぐにお使いいただけます。) https://peatix.com/signup...

オンラインイベントのページの作り方

オンラインイベントのページの作り方

この記事では、「アカウント作成からグループページ作成まで」の作業完了後、オンラインイベントのページを作成する方法を解説します。 その他の形式のイベントのページを作成する方法は、下記をご確認ください。 関連記事: −  会場で実施するイベントのページの作り方 −  ハイブリッドイベント(オンライン+会場)のページの作り方   視聴ページとは? まずはじめに、Peatixのオンラインイベントの仕組みをご説明します。 ・主催者は、外部の配信サービスを利用して当日配信します。...

動画で学ぶPeatixの使い方

YouTubeでPeatixの使い方をご覧いただけます。

動画を見る →

ノウハウ

Know how

ぴったりなカテゴリーを選ぼう

ぴったりなカテゴリーを選ぼう

Peatixではイベントページの作成時、「カテゴリー」を設定できます。 カテゴリーを設定すると、イベントの趣旨が分かりやすくなります。さらに、公開範囲を「一般公開」にすると、Peatixのおすすめイベントメールや検索画面、各イベントページ下の関連イベント欄に掲載されます。 今回は、カテゴリー設定のコツを解説します。   目次 カテゴリーの種類 カテゴリー設定時のポイント カテゴリーの設定方法   カテゴリーの種類 「メインカテゴリー」から1つ、「サブカテゴリー」から最大5つのカテゴリーを設定できます。...

イベントの魅力を伝えるカバー画像の作り方

イベントの魅力を伝えるカバー画像の作り方

Peatixではイベントページの作成時、自由な「カバー画像」を設定できます。 カバー画像は、参加者がイベントページにアクセスした時、最初に目に入る重要な”顔”です。 出来栄えによってアクセス数も変わるため、集客にも直接影響します。 今回は、カバー画像のポイントから作り方までを解説します。   目次 カバー画像作成のポイント 目に留まるカバー画像の条件 簡単にできるカバー画像の作り方   カバー画像作成のポイント カバー画像を作成する上では、3つのポイントがあります。 アイキャッチ...

集客力をアップさせるイベントタイトルの付け方

集客力をアップさせるイベントタイトルの付け方

「イベントタイトル」は集客に関わる重要な要素です。 どんなイベントであるかがはっきりと分かることは大前提として、魅力的なタイトルを付けるにはコツがあります。 今回は、集客力をアップさせるイベントタイトルを作る上での6つのポイントを解説します。   目次 ターゲット 参加によって得られるもの 著名人の名前・肩書き 無料 数字 意外性     ターゲット...

参加者を惹きつけるイベント告知文の書き方

参加者を惹きつけるイベント告知文の書き方

「イベント告知文」は、参加者にイベントの内容を知ってもらうための肝となります。 せっかく企画したイベントの価値をしっかりと届けるためには、どんなことに気をつけたら良いでしょうか? 今回は、イベントの価値を適切に伝える告知文を書く上での4つのポイントについて解説します。   目次 どんな人に来てほしいかを明記する 読み手の潜在的な課題を意識させる イベントの全体的価値を簡潔に書く そのイベントならではを伝える     どんな人に来てほしいかを明記する...

活用事例

Case

「割引コードを活用して会員数アップ」数千人の会員を持つ先生の学校が行うイベントとの連携の秘訣

「割引コードを活用して会員数アップ」数千人の会員を持つ先生の学校が行うイベントとの連携の秘訣

”先生の学校”様のPeatix活用ポイントまとめ 定期的なイベント開催でフォロワー数が増加 イベント開催直前のメール配信で集客率が高まる 独自の会員ページと割引コードを連携することで会員数アップ   グループ名:先生の学校    イベント概要 形態:オンラインイベント、会場開催イベント 規模:数十〜百名程度 頻度:2週間に1回程度 目的:イベント集客、申し込み管理 利用機能:​​事前決済機能、メッセージ機能、フォーム機能、フォロー機能、割引コード機能...

「準備から当日受付まで、これまでと比べて100倍楽に」イベント管理のDXで叶う省力化

「準備から当日受付まで、これまでと比べて100倍楽に」イベント管理のDXで叶う省力化

”TMI総合法律事務所”様のPeatix活用ポイントまとめ 直前の内容変更でも、すぐに対応できるイベントページ編集機能 限定公開機能で、特定の組織のみに案内が可能 QRコードチケットで、スピーディな受付を実現   グループ名:【TMI総合法律事務所】防衛・経済安全保障プラクティスグループ     イベント概要 形態:オンラインイベント、会場開催イベント 規模:数十〜百名程度 頻度:1か月に1回程度 目的:イベント集客、申し込み管理 利用機能:限定公開機能、メッセージ機能、QRコード発行機能...

「子どもから大人まで、すべての人に科学の体験を届けたい」 港区立みなと科学館のPeatix導入のポイント

「子どもから大人まで、すべての人に科学の体験を届けたい」 港区立みなと科学館のPeatix導入のポイント

”港区立みなと科学館”様のPeatix活用ポイントまとめ 地域を限定することなく、オンラインイベントの開催を広く告知 チケットを販売しない告知のみのイベントにも活用   グループ名:港区立みなと科学館     イベント概要 形態:オンラインイベント、会場開催イベント 規模:数十名程度 頻度:1〜2か月に1回 目的:イベント集客、申し込み管理 利用機能:告知機能、フォロー機能  ...

場を共有しながら交流できる「イベント形式の採用活動」の魅力

場を共有しながら交流できる「イベント形式の採用活動」の魅力

企業の人事担当者にとって、自社の強みや魅力を発信し、よい人材を集める採用活動のあり方を模索することは重要な課題でしょう。 近年、オンラインを活用した採用も一般的になるなど、採用活動の方法やコンテンツは多岐に渡っています。そんな中、企業と採用候補者が顔を合わせて交流することができる「イベント形式」は根強い人気があります。 クラウド環境で動作するシステムの開発や設計などを手掛けている株式会社FIXERでは、今夏、会場とメタバース空間を組み合わせた採用イベントを開催しました。...

Peatixの活用事例

Peatixを活用したイベントページをご覧いただけます。

事例を見る →