ノウハウ
Know how
ぴったりなカテゴリーを選ぼう
Peatixではイベントページの作成時、「カテゴリー」を設定できます。 カテゴリーを設定すると、イベントの趣旨が分かりやすくなります。さらに、公開範囲を「一般公開」にすると、Peatixのおすすめイベントメールや検索画面、各イベントページ下の関連イベント欄に掲載されます。 今回は、カテゴリー設定のコツを解説します。 目次 カテゴリーの種類 カテゴリー設定時のポイント カテゴリーの設定方法 カテゴリーの種類 「メインカテゴリー」から1つ、「サブカテゴリー」から最大5つのカテゴリーを設定できます。...
イベントの魅力を伝えるカバー画像の作り方
Peatixではイベントページの作成時、自由な「カバー画像」を設定できます。 カバー画像は、参加者がイベントページにアクセスした時、最初に目に入る重要な”顔”です。 出来栄えによってアクセス数も変わるため、集客にも直接影響します。 今回は、カバー画像のポイントから作り方までを解説します。 目次 カバー画像作成のポイント 目に留まるカバー画像の条件 簡単にできるカバー画像の作り方 カバー画像作成のポイント カバー画像を作成する上では、3つのポイントがあります。 アイキャッチ...
集客力をアップさせるイベントタイトルの付け方
「イベントタイトル」は集客に関わる重要な要素です。 どんなイベントであるかがはっきりと分かることは大前提として、魅力的なタイトルを付けるにはコツがあります。 今回は、集客力をアップさせるイベントタイトルを作る上での6つのポイントを解説します。 目次 ターゲット 参加によって得られるもの 著名人の名前・肩書き 無料 数字 意外性 ターゲット...
参加者を惹きつけるイベント告知文の書き方
「イベント告知文」は、参加者にイベントの内容を知ってもらうための肝となります。 せっかく企画したイベントの価値をしっかりと届けるためには、どんなことに気をつけたら良いでしょうか? 今回は、イベントの価値を適切に伝える告知文を書く上での4つのポイントについて解説します。 目次 どんな人に来てほしいかを明記する 読み手の潜在的な課題を意識させる イベントの全体的価値を簡潔に書く そのイベントならではを伝える どんな人に来てほしいかを明記する...
オンラインイベント形式の採用活動とは?
近年、オンラインを活用した採用活動が活発に行われている中、記事を使った従来の求職者へのアピールだけでなく、「イベント形式」の採用広報活動が注目されています。 この記事では、採用を目的としたオンラインイベントを行いたいと考えている方に向けて、その魅力や企画する上でのヒントを解説します。 目次 オンラインイベント形式の採用活動とは 求職者が気軽に参加できるオンラインイベント イベントテーマやタイトルの例 アーカイブ動画としての活用 オンラインイベント形式の採用活動とは...
イベント集客のコツ、押さえるべき10箇条
イベントを企画・運営していて一番多い悩みはやはりイベント集客です。 この記事では、 より多くの人にあなたのイベントをアピールして、イベント集客を促進するために抑えるべきポイントを解説します。 イベントページは、以下の点を意識して作成することが大切です。 ・イベント内容がわかりやすいか ・イベントの魅力が伝わるか ・どんな人に向けたイベントか ・イベントから得られるものはあるか ・イベントの信頼性はあるか 1.カバー画像は目立つものを使用する...
イベントページで網羅、参加者からの問い合わせ・トラブル回避術
イベントを主催すると、参加者から様々な問い合わせが届きます。 参加者から予想される質問と回答をイベント詳細欄に記載することで、問い合わせやトラブルを回避でき、運営に集中できます。 キャンセルポリシー チケットはその性質上、参加者都合による注文キャンセルは原則不可ですが、主催者が承諾した場合はキャンセル可能とPeatix利用規約で定めています。 キャンセルポリシーは、主催者が定めたものに準じますので、イベント詳細欄にポリシーを記載ください。 例1)...
アーカイブ動画の活用方法
近年、オンラインイベントやウェビナーは一般的となり、Peatixでも常に多くのイベントページが公開されています。 気軽に参加できるウェビナーですが、特定の日時にリアルタイムで開催する「ライブセミナー」は開催日時が限られているため、申し込みを見送る参加者も多いです。せっかくセミナーに興味を持ってもらったのに、申し込みの機会を失ってしまうのはもったいないですよね。 また、ライブセミナーを何度も開催する場合、主催者にかかる企画や準備の手間、費用の負担などは大きくなってしまいます。...
フォーム機能活用のヒント
イベントを企画したとき、事前に参加者の連絡先やイベントに関する質問などを確認しておきたいことはありませんか? ただし、事前にアンケートを準備して参加者全員に共有することは手間がかかりますよね。 Peatixでは、参加者から必須や任意で情報を取得できるフォーム機能をご用意しています。 この記事では、フォーム機能を活用するヒントをシチュエーション別の例とともに解説します。 目次 フォーム機能とは フォームを使用するメリット フォームを使用するデメリット シチュエーション別のフォーム活用例 個人情報を取得する場合に必ず実施すること...
リマインドメッセージを送って イベント当日の参加率を上げよう
イベントを開催したが、当日の来場者数は申し込み数を大幅に下回った−−−。 イベントを主催したことがある人であれば、一度はこんな苦い経験があるのではないでしょうか。 2015年にPeatixが実施した調査における、事前決済ありのイベントの出席率9割、無料のイベントの出席率7割弱という結果からも、申込者全員が参加するケースはあまり多くないことが分かります。 (無料勉強会の平均出席率は67.5% :勉強会 参加/無断欠席率を出してみた より)...
Peatixイベントの入場受付を効率的に行うコツ5選
この記事では、Peatixのイベント当日に、来場者の受付を効率的に行うコツを解説します。 会場で実施するイベントでは、チケットを申し込んだ参加者かどうかを受付で確認します。 Peatixが発行する電子チケットをもとに受付する方法をいくつかご用意していますので、具体的な手順は以下の操作ガイドをご確認ください。ダウンロード版の資料もございます。 関連ヘルプ:参加者の受付をする イベント受付ガイド(PDF)をダウンロードする すべての受付方法に共通して、効率的に受付する5つのコツは以下のとおりです。 ...