Peatix University | Peatix

イベント成功の

ノウハウを学ぼう

主催者ガイド Peatix Universityでは、イベントの成功に必要なノウハウやPeatixの使い方、活用事例を無料で学べます。

使い方

Peatixの使い方や便利な活用方法が基礎から学べます。

ノウハウ

集客のコツなどイベント開催、運営のノウハウを公開しています。

活用事例

Peatixの活用事例、主催者インタビューをご覧になれます。

使い方

How to use

Peatixの利用料金:初期費用・月額費用は無料!

Peatixの利用料金:初期費用・月額費用は無料!

料金体系 Peatixは、初期費用、月額費用は一切発生しません。 無料チケットのみの販売、告知のみの利用なら完全無料で利用できます。 有料チケットの販売時のみ、決済処理費用として販売実績の4.9%+売れたチケット1枚につき99円がかかります。 オンラインイベントの場合、配信サービスは別途主催者側で契約していただくため、Peatixのオンラインイベントの機能利用に追加料金はかかりません。 気軽にテストページを作り、動作などをお試しいただけます。 ※チケット販売代金のお振り込み時の振込手数料(210円)は主催者負担です。...

Peatixの利用フロー

Peatixの利用フロー

この記事では、Peatixでイベントページを作成して募集・告知開始し、売上を受け取るまでの流れを解説します。   【図解:オンラインイベントの流れ】※無料チケットの販売はSTEP 4まで 【図解:会場で実施するイベントの流れ】※無料チケットの販売はSTEP 4まで   STEP 1: ページ作成...

アカウント作成からグループページ作成まで

アカウント作成からグループページ作成まで

この記事では、イベントページ作成の前に必要な、アカウント作成からグループページ作成までを解説します。   アカウントを作成する Peatixをご利用いただく際には、Google Chromeをご利用してください。Google Chrome以外の動作環境は保証しておりません。 ・Google Chrome(外部サイト)(ダウンロードしてすぐにお使いいただけます。) https://peatix.com/signup...

オンラインイベントのページの作り方

オンラインイベントのページの作り方

この記事では、「アカウント作成からグループページ作成まで」の作業完了後、オンラインイベントのページを作成する方法を解説します。 その他の形式のイベントのページを作成する方法は、下記をご確認ください。 関連記事: −  会場で実施するイベントのページの作り方 −  ハイブリッドイベント(オンライン+会場)のページの作り方   視聴ページとは? まずはじめに、Peatixのオンラインイベントの仕組みをご説明します。 ・主催者は、外部の配信サービスを利用して当日配信します。...

動画で学ぶPeatixの使い方

YouTubeでPeatixの使い方をご覧いただけます。

動画を見る →

ノウハウ

Know how

イベント集客のコツ、押さえるべき10箇条

イベント集客のコツ、押さえるべき10箇条

イベントを企画・運営していて一番多い悩みはやはりイベント集客です。 この記事では、 より多くの人にあなたのイベントをアピールして、イベント集客を促進するために抑えるべきポイントを解説します。 イベントページは、以下の点を意識して作成することが大切です。 ・イベント内容がわかりやすいか ・イベントの魅力が伝わるか ・どんな人に向けたイベントか ・イベントから得られるものはあるか ・イベントの信頼性はあるか   1.カバー画像は目立つものを使用する...

イベントページで網羅、参加者からの問い合わせ・トラブル回避術

イベントページで網羅、参加者からの問い合わせ・トラブル回避術

イベントを主催すると、参加者から様々な問い合わせが届きます。 参加者から予想される質問と回答をイベント詳細欄に記載することで、問い合わせやトラブルを回避でき、運営に集中できます。   キャンセルポリシー  チケットはその性質上、参加者都合による注文キャンセルは原則不可ですが、主催者が承諾した場合はキャンセル可能とPeatix利用規約で定めています。 キャンセルポリシーは、主催者が定めたものに準じますので、イベント詳細欄にポリシーを記載ください。 例1)...

リマインドメッセージを送って イベント当日の参加率を上げよう

リマインドメッセージを送って イベント当日の参加率を上げよう

イベントを開催したが、当日の来場者数は申し込み数を大幅に下回った−−−。 イベントを主催したことがある人であれば、一度はこんな苦い経験があるのではないでしょうか。   2015年にPeatixが実施した調査における、事前決済ありのイベントの出席率9割、無料のイベントの出席率7割弱という結果からも、申込者全員が参加するケースはあまり多くないことが分かります。 (無料勉強会の平均出席率は67.5% :勉強会 参加/無断欠席率を出してみた より)...

Peatixイベントの入場受付を効率的に行うコツ5選

Peatixイベントの入場受付を効率的に行うコツ5選

この記事では、Peatixのイベント当日に、来場者の受付を効率的に行うコツを解説します。 会場で実施するイベントでは、チケットを申し込んだ参加者かどうかを受付で確認します。 Peatixが発行する電子チケットをもとに受付する方法をいくつかご用意していますので、具体的な手順は以下の操作ガイドをご確認ください。ダウンロード版の資料もございます。 関連ヘルプ:参加者の受付をする イベント受付ガイド(PDF)をダウンロードする   すべての受付方法に共通して、効率的に受付する5つのコツは以下のとおりです。  ...

活用事例

Case

「小規模から大規模学術イベントまで、一元化できて、小回りも効く」歴史ある学術団体の時勢に対応したPeatix活用術

「小規模から大規模学術イベントまで、一元化できて、小回りも効く」歴史ある学術団体の時勢に対応したPeatix活用術

“公益社団法人日本化学会”様のPeatix活用ポイントまとめ 請求書払いオプションの活用で事務局コスト大幅削減 注意書き、購入方法をイベントページに記載し、問い合わせ数減 販売期限を直前まで延ばすことにより、参加者数アップ 規模や運営体制によって、Peatixを利用するかどうか判断 グループ名:公益社団法人日本化学会 イベント概要 形態:オンラインイベント、現地開催イベント 規模:数十名〜数百名程度 頻度:月に2-3回 目的:事前決済、申し込み管理、告知 利用機能:事前決済機能、メッセージ機能、フォーム機能、フォロー機能...

動画アーカイブ活用による連続講座の申し込み数増。大学講座を大学外へ開く挑戦としてのPeatix

動画アーカイブ活用による連続講座の申し込み数増。大学講座を大学外へ開く挑戦としてのPeatix

“上智大学”様のPeatix活用ポイントまとめ 公式HPにもPeatixのヘルプページURLを記載して、問い合わせを減らした 「参加者へのお知らせ」欄でアーカイブ動画を掲載し、継続的な集客ができた 他にも多くのイベントが掲載されているので、他社事例を参考にすることができた グループ名:上智大学オンライン神学講習会 イベント概要 形態:オンラインイベント 規模:数百名程度 頻度:月に2回 目的:事前決済、申し込み管理 利用機能:事前決済機能、メッセージ機能、フォーム機能、フォロー機能  ...

1人でも週3回以上のイベント管理・運営ができました。申し込み受付、広報、運営まで全てを一気通貫で管理。

1人でも週3回以上のイベント管理・運営ができました。申し込み受付、広報、運営まで全てを一気通貫で管理。

”京都リサーチパーク株式会社”のPeatix活用ポイントまとめ Peatixを利用することで、問い合わせ対応、申し込み管理、少人数での受付が行いやすくなった フォロー機能のおかげでリピーターを呼び込みやすく、集客の不安が軽減した Peatixを通した広報で新規顧客との接点が増えた グループ名:京都リサーチパーク株式会社 イベント概要 形態:会場開催イベント、オンラインイベント、ハイブリッドイベント 規模:30名以下〜100名 頻度:週に数回 目的:イベント集客、申し込み管理...

企画展内のチケットやオンラインイベントも。美術館でのPeatix事例

企画展内のチケットやオンラインイベントも。美術館でのPeatix事例

Peatixは2010年のスタートから様々なイベント主催者や施設にご利用いただいています。この記事では「美術館」でのPeatix利用事例をご紹介します。   入場券以外での利用事例(プログラム利用、オプショナルツアーなど) まずは、企画展、常設展内で行われるワークショップやトークイベント、美術館を利用した特設イベントのチケットとして使用される事例をご紹介します。   金沢21世紀美術館 様:複数回公演での利用ケース...

Peatixの活用事例

Peatixを活用したイベントページをご覧いただけます。

事例を見る →

日本最大級のイベント・コミュニティサービスで

さぁ、イベント・コミュニティをはじめよう

オンライン相談会も実施しています
詳しく見る